カタヌキとは?
カタヌキとは、薄い板状の砂糖菓子(略して板菓子)に 彫り込まれた動物などの「形」の周囲を削り、 綺麗に形を抜き出す、縁日によく見られる遊びである。 そして綺麗に仕上げた型を屋台の人に提出すると、 いくらかの報酬がもらえる。難易度の高い型ほど、 それを成功させたときの報酬も大きい。 |
|
「カタヌキ」の相場は、年々かわりつつある。 カタヌキ一枚を成功させた事への報酬、 そしてカタヌキ自体の値段である。 カタヌキの値段は、一枚100円のところもあれば3枚で 200円とセット売りにしているところもあり様々であるが、 縁日におけるそのほかの屋台の品の単価も 近年上昇傾向 (例:チョコバナナ>一本100円−>150円−>200円) にあることから、 この程度の価格はまぁ適正といえる。 問題は、その報酬が年々安くなっていることなのだ。 カタヌキを成功させた事への報酬は、大抵作業場の上に 一覧表が置いてあるのでそれを見ればわかるのだが、 近年は不景気のためかその報酬は非常に僅かなものと なっている。例えば、右の型などは成功させても たったの200円なのである。 |
![]() |
昔は1000円モノはおろか5000円モノ、10000円モノ まであって、「ケタが違うんじゃないか」と子供達を ビビらせたものである。そして期待と妄想に夢を膨らませ、 無謀にもそういう複雑な型になけなしのこづかいを 投資している子供もすくなくなかった。 今は紙に包まれているものを屋台の人間が ランダムに選ぶので型の種類を選べなくなり、 こちらに回ってくるのはどれも1000円以内、 それも200円・300円クラスの簡単な型ばかりである。 然しよく考えたら昔の型は可成り複雑で 絶対にクリアできなさそうなものも多かったから、 現在のように一つ一つの「報酬」は安くても確実に クリアできるほうがこちらにとっては非常に 好都合なのかも知れない。 カタヌキに来る子供達、それに一部の大人達はそれでさえも 容易にクリア出来ないのだから、カタヌキ屋としては 十分もうけているだろう。 カタヌキには質の良い板菓子が欠かせない。 ここで言う「質の良さ」というのは、 ある程度薄く平らな板菓子のことである。 粗悪なものは分厚く歪んでしまっている。最悪だ。 溝が綺麗に彫り込まれているとなお良い。 右の2種類のカタヌキで言えば、下の製品の方が上質で カタヌキをする者にとっては嬉しい素材である。 |
![]() ![]() 板菓子の包装紙。 この包装紙の製品は 可成り上質である。 要チェックだ。 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |